HAED本社からクロスステッチ図案をダウンロード購入

膨大な数の図案があるHAED本社のホームページからPDFになっている図案をダウンロード購入した。英語の案内で多少苦労したが、それでも思い立ってから1時間ほどで、図案を印刷できた。拡大印刷もできるるので、便利だ。また、タブレットに取り込めば、適当なPDFリーダでマークも記入できるので、進捗管理にも応用できそうである。

HAED本社のクロスステッチ図案

図案を購入する場合は販売店を通すのが普通であるが、販売店の図案は数が少ないので、なかなか思い通りの図案が見つからない。

HAED本社のホームページの中に「Charts by Artist」の項目があるが、ここには作家毎に図案が登録されている。一人の作家は数十、人気作家は百を超える図案が登録されているので、全体では何千という数の図案になるのでないだろうか。
MINIの図案も多く登録されている。中には200を超えるカラーを使用する図案もある。HAEDのホームページからはこの膨大な図案から選べるので便利である。

ただ、郵送となると手数料や日数が国内より余分にかかると思われるので、少し躊躇するが、PDF販売であれば手続きが完了すれば即ダウンロード可能になり手軽であり早い。

HAED本社の「Charts by Artist」の内容。作家毎に代表的な図案が表示されている。クリックすると作家毎に図案になる。

HAEDの作家別作品リスト
HAEDの作家別作品リスト

購入方法

大まかな購入方法は以下の通りである。
1)個々の図案のページの「Method of Delivery/Chart Format」から購入フォーマットを指定してカートに入れる。
私の場合は大きな図案の方が作業しやすいと思いPDFダウンドーロ購入のラージフォーマットを選択した。
2)カートの内容をチェックして精算する。
購入リストに間違いがないかチェックする。私の場合、試行錯誤していたので、同じものが二つカートにあったので、その場で修正した。
3)新しいIDを作成するためか、メールアドレスとパスワードが入力。
これでHAEDの会員になったのか、登録したメールアドレスに早速案内メールが来ていた。会員限定のサービスが受けられるとのこと。専用の購入カートが保存、会員同士の交流が可能のようであるが、私に場合は特にメリットは感じない。
4)送付先の住所をインプット
PDFダウンロード購入でも入力するようである。
5)支払い方法の選択
私はカードを選択した。販売価格はドル単位である。ミニ図案のラージは14ドルであった。支払いの基準日のレートで円に換算して引き落とされるのであろう。
6)手続きが完了するとTHANK YOU画面になるが英語などでよく理解出来なかった。説明の下の方にダウンロード用の項目があった。そこをクリックすると即座に自宅のパソコンにPDFの図案が取り込まれた。
7)PDFソフトで図案をチェック

ダウンロード先から該当ファイルを見つけ図案を表示し、印刷した。
225w × 351hのミニ図案であるが、図案の説明も含めて30ページ弱印刷した。

また、dropboxにコピーして保存した。これでタブレットからもアクセスできるようになる。

PDFの利用方法

図案はPDFファイルなので利用方法は広い。
適当なPDFソフトがあれば図面を拡大表示できるので、図案が格段に見やすくなる。パソコンの前で作業するのは一般的でないように思うが、タブレットに取り込めば利用場所は広がる。

優秀なPDFソフトは図案に各種のマークを記入できるので、記号を塗り潰していけば進捗管理にも利用できそうである。現在、アンドロイド端末で適当なPDFソフトがないか探している。

拡大印刷も手軽にできるので、便利である。ラージフォーマットでも60w × 80h なので、眼の悪い私には見難い。そこで、横向きにして 60w × 40h に拡大印刷して作業しようかと思っている。
また、記号と糸の対比表も拡大印刷、整理して見やすくすることを考えている。

なお、アイキャッチ画像は購入した図案ではなく、単なるイマージ画像です。