TASCAM-DR-05を購入

TASCAM-DR05-j

TASCAM-DR-05を購入

以前使用していたZOOMのHandy Recorder H1をなくしてしまったので、新たにICレコーダーを購入することにした。H1はコンパクトで満足していたが、同じものを購入するのも馬鹿らしいので、今度は別の機種にすることにした。
価格COMを見ていたらTASCAM-DR-05のJアバージョンが生産終了ということで、1万円以下で販売していた。今後も販売されるJJバージョンとは表面のパネルが英語表示か日本語表示かの違いだけだと思われるので、迷わず購入した。
早速、楽器の練習用に使用したが、リアルな音色で録音できていたので、満足である。詳細な評価レポートは別途行う。

TASCAM-DR05-j

ピアノ伴奏でクラリネットの練習

Clarinet

3月5日(日曜日)に行われる発表会で孫のピアノ伴奏でクラリネットを演奏することになっているが、この土日に孫と合わせる練習をした。孫はなかなか練習したがらないので、孫が嫌にならないように、数回に分けて練習した。いろいろ問題点が分かり、発表会までに少しでも改善する。

問題点

1.私と孫とのテンポ感が少し異なり、長く伸ばした後や長い休符の後の出だしで揃わないことがある。

2.合奏するとやはり一人で練習している時より、緊張するのか慌てて間違えることが多い。

3.普段はパソコンにピアノ部分を演奏させて練習しているが、孫の演奏が多少、パソコンの演奏と異なるので、戸惑うことがある。生身の人間の演奏は多少人によって癖があるのであろう。

もう一度、孫と合奏練習して息を合わせたい。

クラリネットでスワブが詰まる

スワブ

スワブの詰まり

寒い日が続くが、クラリネットの練習で一番困るのは、クラリネットの中に水滴が多く発生して、下に流れ出し、どこかの穴にはいることである。この様な状態で吹くと水滴が転がるような音がする。

このため、よくクラリネットにスワブを通し、水滴をとる。最近はスワブを通すとき、水滴が下に垂れないようにするのが良いかと思い下から通している。
今回、スワブを下から通していたところ、布が中で詰まってしまい、紐を引っ張っても出てこなくなった。

クラリネットを分解して、下から取り出そうしたが、上管部の真ん中で詰まっており、すでに下からも引き出せない状態になっていた。また、紐を無理やり引っ張るとちぎれそうである。まあ、困ってしまった。

そこで、リコーダー用の掃除棒を取り出し、上から塊を突いた。塊が固く簡単には動かない。それでも少しは内部で弛みが出来たのか、紐が少しだけ、余分に引っ張り出せるような気がした。これを数回繰り返していると、ようやく最後は無事に引っ張り出せた。

どうして、この様になったかは分からないが、今後はスワブが固まった状態で入らないように注意したい。

都道府県対抗女子駅伝と美しい夕日

昼間はテレビで都道府県対抗女子駅伝を見た。京都は故郷であり、走っている場所がよく分かるので興味が倍増する。それとレースは接戦となったが京都がなんとか優勝した。非常に満足だ。

横浜に暮らしだして50年近くなるが、都道府県対抗では何故か京都を応援する。子供時代に過ごした故郷というのはやはり特別な存在なのであろう。
京都は一面の雪景色。駅伝も一時中止も検討されたようだ。しかし、懸命の雪かきで開催にこぎつけたとのこと。レース中も雪が降りだし、選手がよく見えない場面もあった。

望遠で撮っているので、雪が激しいように見えるが、実際は問題なく走れる程度だと思う。

寒い一日だったが、横浜は夕日が美しかった。京都も雪景色で古い建物との対比で美しかったようだ。

夕日
夕日

マイナンバーカードの発行

マイナンバーカードの発行

昨年の暮れ、ネットでマイナンバーカードの発行を申請していたが、昨日、カードが完成したので、取りに来るようにとの連絡が葉書であった。本日、葉書に掲載されていた書類を準備して西区役所に受け取りにいった。

混んではいなかったが、それでも、受け付けまでに10分程度かかった。受付では提出書類の確認と本人確認用書類のチェックが行われた。

書類さえ出せば直ぐ受け取れるものと思っていたが、少し考えが甘かった。受け付けたあと作業があるらしく、次に呼び出されるまで20分程度かかった。

次の窓口ではカードの説明とパソコンで前で二つのパスワードの登録を行った。登録したパスワードをよく忘れてしまうので事前に考えていった。

これでようやくマインナンバーカードができた。有効期間は10年そうだ。確定申告にも使えそうだが、これは有効期限が5年とのことである。

マイナンバーカードを作成すると住民基本カードが没収されるので、今後は私の身分を証明してくれる重要なカードとなるので、注意深く管理したい。

健康ボーリングクラブの事始め

ラウンドワン横浜駅西口店で開催された健康ボーリングクラブ木曜クラスの大会があった。これは週1回程度弱、20人ほどのメンバーが集まって試合をするものである。試合と言ってもあまり対抗意識はなく、全員が坦々と投げ、ストライクやスペアが出れば皆で祝福しあうという程度のものである。
今回、私のスコアは135、122、115とまあ平均的なものであった。
ボーリングを始めるきっかけになったのは市が主催した健康ボーリング教室に参加したためで、そこに参加したメンバーは全員、クラブに加入した形になっている。
最も教室の時は市の補助があり6回開かれて会費は2千円であったが、クラブになると参加費は1回1650円となる。その他、気が付いたことは次回でも。