韓国の憲法裁判所が朴槿恵大統領の失職を言い渡したが、後先を考えずにマイ …
続きを読むカテゴリー: ニュース
トランプ大統領の初の議会演説

(NHKニュースより転載) トランプ大統領 インフラ投資に1兆ドル 初 …
続きを読むトランプ大統領は国防に力を入れ出した

歴史的な国防費拡大要求、他の支出削減で相殺=トランプ氏 トランプ米大統 …
続きを読む歩行中の交通事故、死傷者は小1突出

朝日新聞が公益財団法人「交通事故総合分析センター」に依頼してまとめた分 …
続きを読む日米共同声明(安部・トランプ)

トランプ大統領の就任直後の言動から、日本にとつて厳しい会談になるのでな …
続きを読む「STAP細胞報道に対する申立て」に関する放送倫理検証委員会の決定

NHKのSTAP細胞の問題を検証した報道番組で、理化学研究所元研究員の小保方晴子氏が人権を侵害されたと申し立てた事件について、BPO(放送倫理・番組向上機構)の委員会は「名誉毀損の人権侵害が認められる」として、NHKに対し、再発防止に努めるよう勧告した。
勧告:人権侵害(補足意見、少数意見付記)
NHK(日本放送協会)は2014年7月27日、大型企画番組『NHKスペシャル』で、英科学誌ネイチャーに掲載された小保方晴子氏、若山照彦氏らによるSTAP細胞に関する論文を検証した特集「調査報告 STAP細胞 不正の深層」を放送した。
この放送に対し小保方氏は、「ES細胞を『盗み』、それを混入させた細胞を用いて実験を行っていたと断定的なイメージの下で作られたもので、極めて大きな人権侵害があった」などと訴え、委員会に申立書を提出した。
これに対しNHKは、「『STAP細胞はあるのか』という疑問に対し、客観的な事実を積み上げ、表現にも配慮しながら制作したものであって、申立人の人権を不当に侵害するようなものではない」などと反論した。
委員会は、申立てを受けて審理し決定に至った。委員会決定の概要は以下の通りである。
STAP研究に関する事実関係をめぐっては見解の対立があるが、これについて委員会が立ち入った判断を行うことはできない。委員会の判断対象は本件放送による人権侵害及びこれらに係る放送倫理上の問題の有無であり、検討対象となる事実関係もこれらの判断に必要な範囲のものに限定される。
本件放送は、STAP細胞の正体はES細胞である可能性が高いこと、また、そのES細胞は、若山研究室の元留学生が作製し、申立人の研究室で使われる冷凍庫に保管されていたものであって、これを申立人が何らかの不正行為により入手し混入してSTAP細胞を作製した疑惑があるとする事実等を摘示するものとなっている。これについては真実性・相当性が認められず、名誉毀損の人権侵害が認められる。
こうした判断に至った主な原因は、本件放送には場面転換のわかりやすさや場面ごとの趣旨の明確化などへの配慮を欠いたという編集上の問題があったことである。そのような編集の結果、一般視聴者に対して、単なるES細胞混入疑惑の指摘を超えて、元留学生作製の細胞を申立人が何らかの不正行為により入手し、これを混入してSTAP細胞を作製した疑惑があると指摘したと受け取られる内容となってしまっている。
申立人と笹井芳樹氏との間の電子メールでのやりとりの放送によるプライバシー侵害の主張については、科学報道番組としての品位を欠く表現方法であったとは言えるが、メールの内容があいさつや論文作成上の一般的な助言に関するものにすぎず、秘匿性は高くないことなどから、プライバシーの侵害に当たるとか、放送倫理上問題があったとまでは言えない。
本件放送が放送される直前に行われたホテルのロビーでの取材については、取材を拒否する申立人を追跡し、エスカレーターの乗り口と降り口とから挟み撃ちにするようにしたなどの行為には放送倫理上の問題があった。
その他、若山氏と申立人との間での取扱いの違いが公平性を欠くのではないか、ナレーションや演出が申立人に不正があることを殊更に強調するものとなっているのではないか、未公表の実験ノートの公表は許されないのではないか等の点については、いずれも、人権侵害または放送倫理上の問題があったとまでは言えない。
本件放送の問題点の背景には、STAP研究の公表以来、若き女性研究者として注目されたのが申立人であり、不正疑惑の浮上後も、申立人が世間の注目を集めていたという点に引きずられ、科学的な真実の追求にとどまらず、申立人を不正の犯人として追及するというような姿勢があったのではないか。委員会は、NHKに対し、本決定を真摯に受け止めた上で、本決定の主旨を放送するとともに、過熱した報道がなされている事例における取材・報道のあり方について局内で検討し、再発防止に努めるよう勧告する。
私の感想
STAP事件のマスコミの報道姿勢は異常過ぎた。一人の女性を多くの報道機関で袋叩きした。いじめ問題の元凶になっていると感じる。
報道機関は幾ら事実の報道であっても、悪い状況証拠を積み重ねれば、視聴者は悪いと感じ。良い状況証拠を積み重ねれば、視聴者は良いと感じる。
STAP現象は個人的には興味ある問題である。ES細胞が混入していたとしても、もっと、事実や現象を解明してほしかった。マスコミがその機会を奪ってしまったと思っている。
トランプの米入国制限の大統領令に裁判所が待った

トランプ大統領が出した「イスラム圏7ヵ国からの入国を禁止する」大統領令 …
続きを読むチャイルドシートの間違った装着で死亡が29倍に

チャイルドシートの誤使用が多く、事故が多いというのであれば、チャイルド …
続きを読む将棋連盟の新会長に佐藤康光九段

三浦弘行九段の不正使用疑惑に端を発した事件で、谷川会長が辞職し、佐藤康 …
続きを読むグーグルが検索アルゴリズムを変更

グーグルのウェブマスター向け公式ブログで日本語の検索において、表示基準 …
続きを読むトランプ大統領が日本の為替政策を批判

トランプ大統領が日本の為替政策を批判
2月1日 0時21分
アメリカのトランプ大統領は、31日、製薬メーカーの経営トップを集めた会合で、為替について言及し、「中国が何をしているかそして日本が何年も何をしてきたか見てみろ。かれらは、為替を操作して、通貨安に誘導している」と述べ日本を名指しして批判しました。トランプ大統領が、就任後、日本の為替政策に直接、言及したのは初めてです。
アメリカのトランプ大統領は、31日、製薬メーカーの経営トップを集めた会合で、あいさつしました。この中で、トランプ大統領は為替について言及し、「中国が何をしているかそして日本が何年も何をしてきたか見てみろ。かれらは為替を操作して、通貨安に誘導している」と述べ日本を名指しして批判しました。
トランプ大統領は、就任前には中国とともに日本を名指しして為替などについて繰り返し批判していましたが、就任後に、日本の為替政策に直接、言及したのは初めてです。
さらに、トランプ大統領は「ほかの国々は、資金供給と通貨安への誘導で、有利になっている」と述べ、市場では、日銀やヨーロッパ中央銀行の金融緩和策によって通貨が安くなる動きをけん制したのではないかという見方も出ています。
また、トランプ大統領は先月26日の演説でも、今後の貿易協定の中には、輸出を有利にするために通貨安へ誘導する動きを制限する強力な措置を盛り込む構えを示しています。
貿易赤字を問題視しているトランプ大統領が、今月10日に日米首脳会談をひかえる中で、為替についてどのような立場をとるのか1つの焦点となっています。(NHKニュースより転載)
私の感想
トランプは選挙期間中から日本との貿易は不平等と訴えていたので、トランプが大統領になると円高に誘導するのでないかと推測している。それにしても現在の日銀の政策は異常である。その政策の反動として、トランプ大統領に過度の円高を押し付けられることは警戒すべきである。
最も、為替市場を歪めているのはフェッチファンドなど米国の金融機関であると思っている。本来、為替は貿易などで生じた競争力の不均衡を調整する役割を持つものだと思っている。しかし、アメリカの金融機関は手持ち現金の何百倍というような博打的なFX取引を行い、為替市場を不安定にしている。アメリカは先ずは自国の金融機関を規制すべきである。
大統領令で米大混乱、280人入国拒否

トランプ大統領の命令で世界は混乱し始めた。今後、この混乱が拡大して行く …
続きを読む新横綱・稀勢の里の土俵入り!(明治神宮から実況中継録画)
メキシコ国境に壁、トランプ氏が大統領令 新たに移民制限も

[ワシントン 26日 ロイター] トランプ米大統領は25日、メキシコと …
続きを読む量子コンピュータ「D-Wave 2000Q」発売、公約通り量子ビットを倍増

D-Wave社から私の想像を超えるスパーコンピュータが発表された。詳細 …
続きを読む72代横綱誕生 稀勢の里 伝達式
米トランプ大統領 日本と中国の貿易姿勢を批判

(NHKニュース)から トランプ大統領は23日、企業の幹部などとの会合 …
続きを読むトランプ米大統領、TPP離脱の大統領令に署名

[ワシントン 23日 ロイター] – トランプ米大統領は2 …
続きを読むトランプ氏、オバマケアで大統領令に署名 撤廃への姿勢鮮明

早速、オバマ前大統領に喧嘩を売った。アメリカが分裂する火種を作った。 …
続きを読むトランプ氏、第45代米大統領に就任

トランプ大統領が誕生したが、保護主義的な発言や多くの人達を脅かすような …
続きを読む