モーツアルト – クラリネット五重奏

モーツアルトのクラリネット曲はどれも名曲であるが、特にクラリネット五重奏は気に入っている。

どの楽章も素晴らしいが、4楽章が弦の音色が快活で素晴らしい。クラリネットの素人としては3楽章が一番易しそうで、気に入っている。

動画の原題

Mozart Clarinet Quintet, 4º Movimento – Sabine Meyer & Hagen Quartet

 

モーツァルト クラリネット協奏曲 イ長調K.622 

モーツァルト クラリネット協奏曲はどの楽章も素晴らしい名曲である。第1楽章はなかなかクラリネットの演奏が始まらないので、ここでは第2楽章のAdagioを紹介する。

クラリネットという楽器はモーツアルトの時代に出来たようで、モーツアルトも興味があったのだろう。

クラリネットは豊永美恵さん、なかなかの実力者のようでYouTubeにも幾つも動画が登録されている。

動画の原題

モーツァルト クラリネット協奏曲 イ長調K.622 第2楽章 Adagio

ベールマンのアダージョ – クラリネットの名曲

YouTubeで探しあてたクラリネットの名曲である。この曲はワーグナーのアダージョとして紹介されていることがあるが、どうもべールマンという作曲家の作品のようだ。

ベールマンはクラリネットの名手でクラリネットの発展には欠かせない人のようです。この曲は本来はクラリネット五重奏曲の第二楽章ですが、現在では単独で演奏されることが多いそうです。

動画の原題

Sebastian Manz: H. J. Baermann – Adagio D flat major for Clarinet and Strings

ミケーレ・マンガーニの「アルバムの綴り」 – クラリネットの名曲



YouTubeを探していてたまたま見つけた動画。全く知らなかった作曲家だが、クラリネットの独特の音色が美しく印象的であったので、紹介する。

動画の原題

Fabio di Casola in Pagine d’album di Michele Mangani

ミケーレ・マンガーニ(Michele Mangani)は1966年イタリア生まれの作曲家のようです。

ロッシーニ音楽院でクラリネットを学んでいたようであり、彼のクラリネットの作品は良いのかもしれない。

ウォーロック – カプリオール組曲 – バス・ダンス

この曲はリコーダー合奏の編曲で演奏したことがあるが、歯切れがよくて気持ちの良い曲であった。
ピーター・ウォーロッは100年ほど前のイギリスの作曲家である。バス・ダンスはカプリオール組曲の第1曲目のあるが、組曲の中では一番有名でないかと思う。
いろいろな編曲で演奏されているようであるが、弦楽演奏が一番聴いていて素晴らしい。
リコーダー編曲は若干いやらしいリズムの部分があったが、音楽に殆ど素人の私でも何とか演奏できたので、お薦めである。

Peter Warlock : Capriol Suite

バッハ BWV106「神の時こそいと良き時」ソナティーナ(ピアノ編曲)

BWV106はバッハのカンタータの中でも名曲であるが、その最初のソナティーナが「シーモアさんと、大人のための人生入門」で、ピアノ版に編曲されていることを知った。

そのピアノ演奏が非常に印象的だったので、YouTubeで探したところ、2手と4手の2種類あった。

その中で一番自分の感性にあった演奏を紹介する。

J.S.Bach/G.Kurtág – Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit performed by DUO Stephanie and Saar

シーモアさんの2手の演奏も見つかったので紹介する。

バッハ/グノー アヴェ・マリア

ピアノの旧約聖書のような存在のバッハの平均律クラヴィーア曲集の第1巻 第1曲の前奏曲にグノーがメロディーを付けた面白い曲である。上手くマッチしているから不思議である。

この曲は名曲でいろいろな組み合わせて編曲されている。音楽的には編曲した素晴らしい演奏もあるが、今回はオリジナルの近いピアノとソプラノで選んだ。

私はこの年になると宗教曲のようにゆったりした曲が好みになった。

Bach/Gounod Ave Maria – Laura Ullrich

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1曲単独の演奏もアップする。

平均律とは1オクターヴの音程を均等な比率で12等分した音律のことで、バッハはこの平均律のため、各調の長調と短調の24曲を作って曲集とした。それが平均律クラヴィーア曲集 である。

平均律で調弦されているピアノは学習者にとって一度は練習することになる曲集で、この意味から旧約聖書のような存在となるのであろう。特に第1番は特別な存在なのであろう。

J.S.Bach – The Well Tempered Clavier: Book I: Prelude and Fugue No.1 in C Major – Sviatoslav Richter

海の声(浦島太郎) 三宅由佳莉 / 桐谷健太

海

最近、海上自衛隊の歌姫三宅由佳莉が評判になっている。今回の横浜の開港祭で三宅由佳莉が歌っている「海の声」を聴き非常に気に入ったので、私の愛聴曲としてアップする。

最近は自衛隊の音楽隊の動画を追いかけている。三宅由佳莉の歌も非常に気に入ったものとそれほどでもないものといろいろであるが。この動画は感情のこもった歌い方で、伴奏もよく気に入った。また、当日様子が複数投稿されているが、その中でも綺麗に録音されているので採用した。

なお、自衛隊の音楽隊は音楽演奏を主任務として採用されているため、演奏者は全員音楽大などの卒業者が多くプロと考えて間違いない。ブラバントしても日本で数本の指に入る存在であろう。

オリジナルの桐谷健太の歌も味がっあって良かった。

この曲はAUのCMの三太郎シリーズで桐谷健太演じる浦島太郎(浦ちゃん)が歌う曲。浦島太郎が乙姫(乙ちゃん)への思いを歌ったている。作曲はBEGINの島袋優。