福島第一原発も落ち着いてきた

格納容器

福島第一原発の格納容器にロボットが投入され、放射線量が測定された。水中だったとは言え、毎時1.5シーベルトと非常に落ち着いてきた感じである。正直なところ格納容器内はもっと格段に高い線量であると思っていたが、この程度の線量なら何とかなる感じである。
工夫して、いろいろな場所の放射線量を調査して、放射線の元になる物体の場所を推測(方程式を解く感じで)できるのでないだろうか。こうなれば解体の方針が検討できるようになるであろう。
世間では相変わらず過激な言葉で原発のマイナス記事が踊っているが、現実は着々と作業が進んでいるようだ。

以下、時事通信ニュースより転載

水中で毎時1.5シーベルト=1号機格納容器底1メートル-ロボット投入・福島原発

東京電力は19日、福島第1原発で溶け落ちた核燃料(デブリ)がたまっているとみられる1号機格納容器底部の水中で、毎時1.5シーベルトの放射線量を測定したと発表した。水中で比較的高い線量が確認されたが、東電はデブリの有無について「今回のデータでは明らかになっていない」と説明している。
東電によると、毎時1.5シーベルトの放射線量は18日に投入したロボットが作業用足場からつり下げた線量計によって測定。測定場所は格納容器底部から1メートルの高さの水中で、同じ線量を人間が浴び続ければ、5時間弱で死亡するほどの値だった。水は放射線を遮る性質があり、近くに高い線量を出す物が存在している可能性もあるが、原因は分かっていない。
東電が公表した写真では、水中にポンプのバルブとみられる物も写っていた。格納容器底部に堆積物があるかどうかは不明で、今後周辺の放射線量などを測定し、デブリの有無を調べる。(2017/03/19-19:43)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です