日産ギャラリーのレーシングカー(スポーツカー)

日産本社

 

日産ギャラリーのレーシングカー(スポーツカー)

横浜東口にある日産本社のギャラリーにはレーシングカーが展示されている。今回、写真を撮ってきたので紹介する。

GT-R No.25

スポーツカー1
IMG_1105
IMG_1104
IMG_1103

フェアレディZ NISMO

スポーツカー2
IMG_1108
IMG_1109
IMG_1110

日産グループCカー クロニクル

ニッサンR92CPNo.1 カルソニック

レーシングカー1
IMG_1113
IMG_1114
IMG_1115
IMG_1116

1991年(平成3年)の全日本スポーツプロトカー耐久レース(JSPC)で、星野一義/鈴木利男選手組は全7戦中3勝(2位:1回、3位:1回)という安定した強さを発揮し、シリーズチャンピオンを獲得しました。翌1992年(平成4年)シリーズでも星野/鈴木組は全6戦中3勝(2位:2回)をあげ、日産に1990・91・92年の3年連続ダブルタイトル(メーカーチャンピオンとドライバーズチャンピオン)の栄誉をもたらします。このクルマは、星野一義/鈴木利男組のドライブにより1991年・92年と連続チャンピオンとなったマシンで、型式はR91CPのまま、レースエントリー名をR92CPとしていました。その心臓となるVRH35Z型エンジンはV型8気筒DOHCツインターボで、最高出力は800馬力以上を誇りました。車量が1tにも満たないため、馬力荷重(パワーウェイトレシオ)は約1kg/psというモンスターマシンです。
(日産にサイトから転載)

ニッサンNP35

レーシングカー2
IMG_1119
IMG_1120
IMG_1121
IMG_1122
IMG_1123
IMG_1124
IMG_1125

モータースポーツは、速さの追及ばかりではなく、新素材・新技術の応用、耐久力の確認など、市販車の信頼性向上のための鍛錬の場でもあります。日産が1980年代から90年代前半にかけて挑んだスポーツプロトタイプカー(グループCカー)によるレースは、好戦績を残しただけでなく、ターボ関連技術や燃費向上技術などの幅広い分野で、多くの経験とノウハウの習得にも成功しました。1993年(平成5年)シーズンからグループC車両規定が自然吸気3.5ℓエンジンへ変更されると、日産も、最高出力630馬力以上を発生する自然吸気3499cc・V型12気筒DOHCのVRT35型エンジンを搭載した「ニッサンNP35」を新たに開発します。しかし、残念なことに、多くのメーカーがグループCレースから撤退したためにレースが成り立たず、Cカーによる世界選手権レース(SWC)は1992年限りで打ち切られる結果となりました。NP35の実戦投入は、1992年(平成4年)に開催された国内レース1戦のみです(総合10位、Cクラス4位)(日産のサイトより転載)