グーグルが検索アルゴリズムを変更

グーグルのウェブマスター向け公式ブログで日本語の検索において、表示基準が変わるとアナウンスされている。これは質の低いサイトの評価基準が下位に変更されるものであるが、この点についてはグーグルと検索の上位に表示してほしい人達の知恵比べとなりそうである。この変更についても、誰か上位に表示される方法を考え出して対抗してくることが考えられる。
定期的に評価基準を変更するのも手かと思う。

日本語検索の品質向上にむけて
2017年2月3日金曜日
Google は、世界中のユーザーにとって検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています。もちろん日本語検索もその例外ではありません。その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。このような改善が、有用で信頼できるコンテンツをユーザーに提供する皆さんを、正当に評価するウェブのエコシステム作りの助けとなることを期待しています。

この変更で、Google が認識する日本語検索の問題すべてを解決できるとは考えていません。検索品質向上のために、継続的にサイトの品質評価アルゴリズムのさらなる改善を行って参ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です